2025年10月3日(金)

今日の給食は

食パン

パンプキンシチュー

白菜のフレンチサラダ

オレンジ

 

おやつは

プリン

でした。

 

食材解説(9/29〜10/3)

9月29日(月):和風スパゲティ・白菜のスープ・フルーツヨーグルト

この日の主菜は和風スパゲティ。ツナと野菜をバランスよく使ったメニューで、子どもたちにも人気の一品です。ツナには良質なたんぱく質とDHAが含まれており、脳の発達や集中力の維持に役立ちます。ピーマンや人参、しめじなどの野菜は食感や彩りも豊かで、噛む力を育てるのにも効果的。白菜のスープはやさしい味つけで、体を温めてくれるやさしい一杯です。仕上げのフルーツヨーグルトにはカルシウムと乳酸菌がたっぷり。甘みと酸味のバランスがよく、食後のデザートとして笑顔を誘いました。

9月30日(火):冷やしきつねうどん・ちくわの磯辺揚げ・バナナ

まだ暑さの残る時期にぴったりの冷やしきつねうどんは、つるつるとしたのどごしが心地よく、子どもたちの食欲を自然と引き出してくれます。甘辛く煮た油揚げのやさしい味わいがだしと混ざり合い、優しい和の風味に包まれます。ちくわの磯辺揚げは、外はカリッと中はもちっとした食感で、青のりの香りが食欲をそそる人気のおかずです。タンパク質もしっかり摂れるので、成長期にぴったり。デザートのバナナはエネルギー源となる糖質やカリウムが豊富で、午後の活動に向けた元気をチャージしてくれます。簡単そうで栄養たっぷりな、バランスのよい献立でした。

10月1日(水):ご飯・鶏の唐揚げ・ほうれん草のごま和え・豆腐のみそ汁

カリッと揚がった唐揚げは、いつの時代も子どもたちに大人気。鶏肉は高たんぱくで体をつくる栄養がしっかり含まれています。にんにくやしょうがの風味が食欲を引き立て、「おかわり!」の声があちこちから聞こえてきそうです。ほうれん草のごま和えは鉄分とカルシウムが豊富で、ごまの香ばしさが野菜をおいしく感じさせます。豆腐のみそ汁はやさしい味わいで、口にするたびに安心できる家庭の味。ご飯と一緒に食べることで、心も体も満たされる献立です。

10月2日(木):さつまいもご飯・炒り豆腐・なすのみそ汁・りんご

前日と同じく秋らしい和食献立。炒り豆腐は、豆腐と豚肉を炒め合わせてうまみをぎゅっと閉じ込めたおかずです。たんぱく質や鉄分をしっかりと補給でき、ふんわりとした食感で子どもにも食べやすい一品。なすのみそ汁はやさしいだしの香りが広がり、体をぽかぽかと温めてくれます。りんごの甘みと酸味がバランスよく、食後の楽しみとしてぴったり。旬の食材を使ったこの日の献立は、秋の訪れを感じさせる優しい味わいでした。

10月3日(金):食パン・パンプキンシチュー・白菜のフレンチサラダ・オレンジ

洋風メニューの日は子どもたちにとって少し特別な日です。パンプキンシチューはかぼちゃの自然な甘みが広がり、食べるたびにほっとする優しい味。かぼちゃにはβカロテンやビタミンEが含まれており、風邪予防や免疫力アップにもつながります。白菜のフレンチサラダはさっぱりとした酸味で、食後の口をすっきり整えます。デザートのオレンジは果汁がたっぷりで、ビタミンCが豊富。季節の変わり目で体調を崩しやすい時期にぴったりの果物です。明るく華やかな洋風の一日となりました。

ページトップヘ