今日の給食は
カレーライス
キャベツのフレンチサラダ
オレンジ
牛乳
おやつは
ブドウゼリー
でした。
9月1日(月):和風スパゲティ・白菜のスープ・フルーツヨーグルト
スパゲティは子どもたちに人気の献立です。ツナや野菜と合わせることで、良質なたんぱく質とビタミンがとれるほか、のどごしがよく食べやすい一品です。白菜のスープは体を温め、消化を助けるやさしい味わい。ヨーグルトは腸内環境を整え、カルシウムもしっかり補給できます。「つるつるしておいしい!」と笑顔が見られました。
9月2日(火):食パン・白身魚のフライ(オーロラソース)・ほうれん草のおかか和え・玉ねぎのスープ
白身魚はクセがなく柔らかいので、子どもたちも食べやすい食材です。揚げることで香ばしさが増し、オーロラソースが食欲を引き立てます。ほうれん草は鉄分が豊富で、かつお節と合わせることで栄養価がさらにアップ。玉ねぎのスープは甘みがやさしく、疲労回復を助ける力もあります。「パンに合う!」と楽しそうに食べ進める姿が見られました。
9月3日(水):ご飯・マーボーなす・春雨の和え物・わかめスープ
マーボーなすは、なすの柔らかさと鶏肉や調味料のうまみが合わさり、ご飯が進むメニューです。なすは夏の疲れを癒やし、体をクールダウンさせてくれる効果もあります。春雨はつるっと食べやすく、野菜と一緒にとれるので栄養バランスも良好。わかめスープはミネラルが豊富で、成長期に欠かせないカルシウムの吸収も助けます。
9月4日(木):ご飯・照り焼きチキン・ひじきの煮物・ふのみそ汁・果物(白桃缶)
照り焼きチキンは甘辛い味つけで子どもたちに大人気。高たんぱくで、体を大きく育てる栄養源です。ひじきは鉄分やカルシウムが豊富で、日本の伝統食材のひとつ。ふのみそ汁はやさしい口あたりで出汁のうまみが広がり、心も落ち着きます。デザートの白桃缶は食後の楽しみとなり、みんな笑顔で味わっていました。
9月5日(金):カレーライス・キャベツのフレンチサラダ・オレンジ・牛乳
子どもたちが大好きなカレーライスは、豚肉や野菜がたっぷり入り、エネルギー源とともにビタミンも補えます。キャベツのフレンチサラダはさっぱりと口直しになり、食物繊維が腸を整えてくれます。オレンジはビタミンCが豊富で、免疫力を高める効果も。牛乳でカルシウムをしっかり摂り、バランスのよい献立となりました。「おかわり!」の声が響く、にぎやかな給食時間でした。
この週も、和洋さまざまな料理を通して、子どもたちが「食べる喜び」と「元気な体」を育むことができました。